遺留分侵害額請求の時効はいつ?注意点も併せて解説
遺留分は、被相続人が特定の相続人に多くの財産を渡す遺言を残した場合でも、他の法定相続人が最低限の取り分を請求できる権利です。
本記事では遺留分侵害額請求の時効と、請求を行う際の注意点について解説します。
遺留分侵害額請求に関する時効
遺留分侵害額請求には、以下の3つの時効および除斥期間があります。
時効は相続と遺留分侵害を知ってから1年
遺留分侵害額請求権は、相続が発生したことや遺留分が侵害されたことを遺留分権利者が知ってから1年以内に行使しなければ時効により消滅します。
「知った日」というのは、遺留分を侵害する具体的な内容、たとえば遺産の大部分が遺贈されたことを知った日です。
相続開始から10年を経過すると請求権は消滅
遺留分の侵害について知らないままだったとしても、遺留分侵害額請求権は、相続が開始してから10年を経過すると消滅します。
10年間は「除斥期間」と呼ばれ、相続開始から10年以内に遺留分侵害額請求を行わなければ、権利を失います。
金銭支払請求権の時効は5年
遺留分侵害額請求権を行使した場合、金銭支払請求権が別途発生します。
金銭支払請求権は、原則として5年で時効となります。
つまり、遺留分侵害額請求権を行使した後に5年間何も手続きをしなければ、金銭を請求する権利も失われてしまうため、5年以内に裁判で請求する必要があります。
遺留分侵害額請求を行う際の注意点
遺留分侵害額請求をする際には、いくつかの注意点があります。
相続内容を正確に把握する
まず、相続内容を正確に把握するために、被相続人の財産状況や、遺言書で財産の分割方法が指定されている場合には、特定の相続人が遺留分を侵害していないかを確認する必要があります。
また、遺産分割協議を経て相続内容が確定する場合、各相続人の生前贈与の特別受益について把握をした上で、遺留分侵害がないか検討しましょう。
相続人が揃う場面で内容を正確に把握することで、後々のトラブル回避につながります。
自分の遺留分の割合を確認する
遺留分侵害額請求をする前に、自分がどれだけの遺留分を有しているか確認することが大切です。
相続人が直系尊属(親や祖父母)だけの場合、遺留分は法定相続分の1/3になり、配偶者・直系卑属(子や孫)の場合、遺留分は法定相続分の1/2になります。
まとめ
今回は遺留分侵害額請求の時効について、注意点と併せて解説しました。
遺留分侵害額請求は相続における最低限の権利を守るための重要な手段ですが、時効があるため、相続開始後速やかに相続財産の状況を確認し、必要に応じて請求の準備を進める対応が求められます。
遺留分侵害額請求には法的な手続きを伴うため、弁護士への相談をおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
離婚を考えた時の準備
■離婚のための準備とは配偶者と離婚をしたいとき、まずやってはいけないことは、「いきなり離婚を宣告すること」です。何の準備もなく離婚を宣告することには様々なリスクが生じるため、離婚に踏み切るには準備が必要です。以下に離婚の […]
-
個人再生の流れや手続...
■個人再生とは個人再生とは、将来の収入の中から原則として3年間の分割弁済を行い、残債務については免除を受けることができる手続をいいます。個人再生のデメリットとしては、手続きがとても難しく、時間を要することや、弁護士費用の […]
-
遺産分割調停とは?流...
遺産分割調停は、被相続人(故人)の財産を相続人や関係者の間で分け合うプロセスです。この調停は、遺言書がない場合や遺産の分割に関する紛争がある場合などに行われることがあります。本稿では、遺産分割調停の流れや必要書類などにつ […]
-
交通事故の示談までの...
「交通事故の被害に遭ってしまった。入院しながら怪我の治療を行うことになったが、いつ示談を行うのだろうか。」「物損事故の被害に遭ってしまった。その場で示談をすることは避けたが、どうすれば問題なく損害賠償請求できるだろうか。 […]
-
学費は特別受益にあた...
〇相続の特別受益とは相続の特別受益とは、相続をなさる方が生前に特定の相続人に贈与などを行うことをいいます。具体的に特別受益とは以下のものが該当すると法律で定められています。 ①遺贈②婚姻、養子縁組のため被相続人 […]
-
自己破産は名古屋市の...
自己破産とは、裁判所に申立てを行い、破産宣告(破産手続開始決定)、免責許可決定を受けることによって借金支払義務を免除してもらう制度のことです。かなり有名な制度なので一度は耳にしたことがあるのではないのでしょうか。&nbs […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋
- 離婚 弁護士 相談 愛知県
- 離婚 弁護士 相談 名古屋
- 示談交渉 弁護士 相談 愛知県
- 残業代請求 弁護士 相談 名古屋市中区
- 残業代請求 弁護士 相談 愛知県
- 交通事故 弁護士 相談 愛知県
- 相続 弁護士 相談 名古屋
- 債務整理 弁護士 相談 名古屋市中区
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋市中区
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋
- 残業代請求 弁護士 相談 名古屋
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋市中区
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋
- 労働問題 弁護士 相談 愛知県
- 自己破産 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 愛知県
- 債務整理 弁護士 相談 愛知県
- 債務整理 弁護士 相談 名古屋
- 借金問題 弁護士 相談 愛知県
弁護士紹介
事務所概要
事務所名 | 村上・加藤・野口法律事務所 |
---|---|
所属 | 愛知県弁護士会 |
弁護士 | 野口 新(のぐち あらた) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-2-7 丸の内弁護士ビル802 |
電話番号 | 052-265-6534 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |