遺言書の効力について
■遺言の効力
遺言とは自身の死後の財産処分等をあらかじめ指定する意思表示をいいます。遺言による贈与のことを遺贈といい、遺贈の効果は遺言者の死亡を条件として発生します。
相続では遺言者の意思が尊重されており、原則として遺言内容通りの相続が行われます。しかし、遺留分に関する規定には違反することができず、遺留分を侵害されたものには遺留分侵害請求が認められます。
■遺言が効力を持つための条件
遺言が法的効力を持つためには、民法上定められた所定の形式にしたがって遺言書が作成されていることが必要です。
・自筆証書遺言
自筆証書遺言は、遺言者が手書きで作成する遺言であり、①遺言の全文を自書していること、②遺言の日付を記載すること、③署名捺印をすることという要件を満たすことで法的効力を持ちます。
財産目録の全てを手書きするのは手間や時間がかかるというデメリットがありましたが、改正民法では、財産目録の部分をパソコン等で作成・添付し、添付部分に署名押印を添えるという方法が認められています。
また、自宅等で保管するのが一般的であり、紛失・改ざんのリスクが指摘されていましたが、令和2年7月10日からは公証役場で保管するという制度が開始することが決定しています。
・公正証書遺言
公正証書遺言は、公証人の立会いの下作成され、公証役場に保管される遺言形式です。その要件としては、①証人2人以上の立会い、②遺言者から公証人に遺言の趣旨を口授すること、③公証人が内容を筆記して遺言者と証人に確認させること、④遺言者・承認の署名押印、⑤公証人による署名押印です。
作成・保管に公証人や公証役場が関わるという点で、記載の不備や紛失・改ざんのリスクを避けられる点に利点があります。
・秘密証書遺言
秘密証書遺言は、遺言者が作成・封印して公証役場で保管する遺言です。
この方式では、作成者は全文を手書きする必要がなく、署名・押印を添えるだけで遺言書本体が完成します。そして、その内容を隠したまま公証役場で保管させることとなります。
遺言内容を自分以外のだれにも知らせないことができるのが利点ですが、実際にこの方式を採用するケースはあまり多くありません。
村上・加藤・野口法律事務所は、愛知県名古屋市中区を中心に、東海地区の幅広い地域で活動しています。
相続問題はもちろん、交通事故、離婚、労働問題、債務整理など数々のご相談を承っております。
お悩みの方は、村上・加藤・野口法律事務所までお気軽にご相談くださいませ。
当事務所が提供する基礎知識
-
保険会社との示談交渉...
「交通事故の被害に遭い、入院生活を送っている。加害者側の保険会社から示談の話がきているが、いつまでに成立させる必要があるのだろうか。」「交通事故後、首の痛みで通院を続けているが、加害者側の保険会社から示談をせかされている […]
-
養育費の相場はどのく...
■養育費の決定養育費とは、離婚する夫婦の間に未成年の子供がいる場合に、子どもを監護しない親が子供を監護する親に対して支払う子供を育てていくための費用のことをいいます。 養育費をいつまで支払うかについては、一般的 […]
-
遺留分とは
■遺留分とは遺留分とは、被相続人(亡くなった方)の配偶者や子、直系尊属(両親や祖父母)に認められる最低限の取り分です。配偶者と子は常に遺留分を取得しますが、直系尊属は、被相続人に子や孫がいなかった場合に限って遺留分を認め […]
-
相続財産の対象と分け...
■相続財産の対象相続では、亡くなった方の一切の権利義務が承継されます。そのため、原則としては、亡くなった方の全ての財産が相続財産となります。つまり、プラスの財産はもちろん、マイナスの財産も相続財産に含まれます。プラスの財 […]
-
相続放棄の手続き
■相続放棄とは相続放棄とは、亡くなった方の遺した財産を相続しないことをいいます。相続放棄をすることによって、被相続人が残した借金を相続することなどがなくなり、相続人が自ら不利益を防げることがメリットとして挙げられます。相 […]
-
代襲相続はどんなとき...
相続放棄 しても代襲相続が発生するわけではありません。では、代襲相続はどんなときに起こるのでしょうか。この記事では、代襲相続と相続放棄の関係性をご紹介します。代襲相続とは代襲相続とは、法定相続人の代わりに、その […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 借金問題 弁護士 相談 愛知県
- 相続 弁護士 相談 名古屋
- 残業代請求 弁護士 相談 愛知県
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋市中区
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋
- 不当解雇 弁護士 相談 愛知県
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 名古屋市中区
- 借金問題 弁護士 相談 名古屋
- 債務整理 弁護士 相談 名古屋市中区
- 債務整理 弁護士 相談 名古屋
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋市中区
- 離婚 弁護士 相談 名古屋
- 残業代請求 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 名古屋
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋
- 相続 弁護士 相談 愛知県
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 愛知県
弁護士紹介
事務所概要
事務所名 | 村上・加藤・野口法律事務所 |
---|---|
所属 | 愛知県弁護士会 |
弁護士 | 野口 新(のぐち あらた) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-2-7 丸の内弁護士ビル802 |
電話番号 | 052-265-6534 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |