親権と面会交流の取り決め方
「父親として、愛する子どもの親権を獲得したいと考えているが、やはり難しいのだろうか。」
「離婚が決まれば面会交流をさせたくないと思っているが、面会交流は必ずしなければならないものなのだろうか。」
離婚を検討される方のなかには、親権や面会交流についてこうしたお悩みの方が数多くいらっしゃいます。
このページでは、離婚にまつわる数多くのキーワードのなかから、親権と面会交流の取り決め方についてスポットライトをあてて、くわしくご説明してまいります。
■親権とは
そもそも親権とはどういった権利なのかについて、整理しておきましょう。
親権について端的に説明するならば、親権とは子どもの権利を守るために親が行使できる権利のことをさします。
子どもは、法的には判断力が十分ではない存在として捉えられています。
そのため、子ども自身にとって不利益とならないように自分を守るということも難しいのです。
そこで、親が親権を行使することで、子どもの権利を守り、子どもが健全に成長することができるようにしています。
親権には、子どもの身の回りの世話を行う上での身上監護権と、子どもの財産を管理する上での財産管理権とがありますが、基本的に両者が区別されることはなく、合わせて親権として、離婚時には親権者を一人定めることになっています。
■面会交流とは
親権の次に、面会交流について整理しておきましょう。
面会交流とは、離婚後に子どもと一緒に生活していない側の親と子供が定期的に会い、交流することをさします。
離婚後に離婚相手との面会交流を拒否したいと考える方もいらっしゃいますが、あまりおすすめできません。
面会交流は、離婚したとはいえども両親である、それぞれの親の姿から子どもが成長の機会を得ることができると考えられているため、子どもの権利でもあると考えられているのです。
また、面会交流を定期的に行うことで、子どもと暮らしていない親にも親としての自覚を持たせることが可能になり、養育費の支払いが滞るといったトラブルを未然に防ぐことに一定の効果があるとも考えられています。
■親権と面会交流の取り決め方
親権も面会交流のどちらも、離婚が成立する前に取り決めておくことが望ましいといえるでしょう。
離婚後は連絡が取りづらくなり、話し合いが進展しない可能性が高く、合意した内容が必ずしも守られるとも限らないからです。
協議離婚においては、当事者の話し合いにより、親権や面会交流について決めることになりますが、議論が平行線をたどることも少なくありません。
そこで、離婚調停を活用するという手段があります。
両者の意見を調停委員にそれぞれが伝え、第三者の客観的な意見も踏まえて検討することで、妥協案が見つかる可能性があります。
こうした調停は親権についての調停や面会調停などとよばれています。
円満に調停が成立すれば問題ありませんが、不成立に終わる可能性もあります。
離婚裁判を行うことは非常にハードルが高いため、まずは一度弁護士に状況をご相談することをおすすめ致します。
村上・加藤・野口法律事務所は、愛知県名古屋市中区を中心に、東海地区の幅広い地域で活動しています。
離婚問題はもちろん、交通事故、相続、労働問題、債務整理など数々のご相談を承っております。
「婚姻費用分担請求の離婚調停中では離婚できないのか。」「不倫など不貞行為の慰謝料請求を裁判で解決できるか。」といった離婚問題でお悩みの方は、村上・加藤・野口法律事務所までお気軽にご相談くださいませ。
当事務所が提供する基礎知識
-
学費は特別受益にあた...
〇相続の特別受益とは相続の特別受益とは、相続をなさる方が生前に特定の相続人に贈与などを行うことをいいます。具体的に特別受益とは以下のものが該当すると法律で定められています。 ①遺贈②婚姻、養子縁組のため被相続人 […]
-
債務整理をすることで...
■債務整理とは債務整理とは、支払えなくなった借金を減額したり、なくしたりして、負担を軽減する救済措置をいいます。債務整理には、以下の3種類があります。 ・任意整理…借金をしている業者に対して支払額の一部を減額し […]
-
過払い金返還請求とは
お金を借りると返済する時は元金に加えて利息も支払わなければなりません。この利息が莫大な金額とならないよう、利息制限法という法律がつくられており、金利の上限が20%までと定められています。しかし一方で、金融業者などの貸主サ […]
-
自己破産をした場合に...
自己破産を検討しているが、家族に迷惑をかけたくないといった方からのご相談を多く受けます。本記事では、自己破産で家族に影響するものとしないものをそれぞれ紹介していきます。 ◆自己破産による家族への影響①持ち家や車 […]
-
遺産分割協議のやり直...
相続人間で一度成立した遺産分割協議の効果は確定的に生じ、法的安定性が求められるため、やり直すことができないのが原則です。しかし、一定の場合には遺産分割協議やり直しが認められています。そこで、遺産分割協議のやり直しが認めら […]
-
遺留分とは
■遺留分とは遺留分とは、被相続人(亡くなった方)の配偶者や子、直系尊属(両親や祖父母)に認められる最低限の取り分です。配偶者と子は常に遺留分を取得しますが、直系尊属は、被相続人に子や孫がいなかった場合に限って遺留分を認め […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続 弁護士 相談 愛知県
- 示談交渉 弁護士 相談 愛知県
- 自己破産 弁護士 相談 名古屋
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋
- 借金問題 弁護士 相談 名古屋
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋市中区
- 債務整理 弁護士 相談 名古屋市中区
- 相続 弁護士 相談 名古屋市中区
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋市中区
- 債務整理 弁護士 相談 名古屋
- 労働問題 弁護士 相談 愛知県
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋
- 自己破産 弁護士 相談 名古屋市中区
- 借金問題 弁護士 相談 愛知県
- 不当解雇 弁護士 相談 愛知県
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋
- 離婚 弁護士 相談 愛知県
- 離婚 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 愛知県
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋
弁護士紹介

-
- 弁護士
- 野口 新(のぐち あらた)
-
- 所属
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
愛知県出身。私立東海高校から一橋大学法学部へと進学。大学を卒業後は、弁護士になるべく励み、平成18年司法試験合格。平成20年弁護士登録。
名古屋市内の弁護士事務所に入所し、3年ほど務めた後、村上弁護士・加藤弁護士が立ち上げていた事務所に合流する形で独立。
現在は「村上・加藤・野口法律事務所」にて、様々な問題に対応している。
事務所概要
事務所名 | 村上・加藤・野口法律事務所 |
---|---|
所属 | 愛知県弁護士会 |
弁護士 | 野口 新(のぐち あらた) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-2-7 丸の内弁護士ビル802 |
電話番号 | 052-265-6534 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |