後遺障害認定とは
「交通事故の被害に遭い、大怪我をしてしまった。リハビリを行っているが、後遺症は免れないと言われており、今後の生活をどうすべきか悩んでいる。」
「交通事故により、軽い後遺症が残ってしまった。加害者側の保険会社からは、後遺症についての賠償はしないといわれているが、そういうものなのだろうか。」
交通事故の被害に遭われた方のなかには、後遺障害認定についてこうしたお悩みの方が数多くいらっしゃいます。
このページでは、交通事故にまつわる数多くのキーワードのなかから、後遺障害認定についてスポットライトをあてて、くわしくご説明してまいります。
■後遺障害とは
後遺障害と聞いても、ほとんどの方にとってはピンと来ないのではないでしょうか。
まずは後遺障害がどういったことをさす言葉なのかについて、整理しておきましょう。
後遺障害とは、後遺症の中でも、自賠法施行令に定められた基準を満たして、認定されたものをさします。
後遺障害の基準は、1級から14級までの等級が定められており、この等級が認定される形で後遺障害として認められます。
交通事故によって後遺症が残ってしまったからといって、すなわち後遺障害として扱われるというわけではないのです。
交通事故による怪我が後遺障害かどうかを認定するのは、損害保険料率算出機構という公的な組織です。
損害保険料率算出機構は、医師の後遺障害診断書などの資料をもとに、後遺障害何級に該当するのか、それとも後遺障害には該当しないのかといったことを判断するのです。
事故後に症状が出るケースもありますので、治療についてはまず医師に相談しましょう。
■後遺障害認定を受けるメリット
後遺障害認定を受けるメリットとしては、どういったものがあるのか見ていきましょう。
大きなメリットとしては、後遺障害認定を受けることで、損害賠償額が大幅に増額するということです。
後遺障害認定を受けると、後遺障害についての慰謝料や、後遺障害による逸失利益の請求が認められます。
慰謝料とは、精神的な損害についての損害賠償金のことをさしており、後遺障害についての慰謝料とは後遺障害を負ってしまったことで傷ついた心を癒やすためのお金といえます。
逸失利益とは、本来交通事故に遭わなければ得ることができていたと考えられる利益のことで、これを失ったとして請求することができるのです。
逸失利益については、別のページでも詳しく解説しておりますので、そちらも是非ご覧ください。
このように、単なる怪我の後遺症ではなく、後遺障害として認定を受けることで、損害賠償請求の項目と金額が増えることになり、被害者方の負担も増える可能性があります。
後遺障害については、交通事故への対応に精通した弁護士にご相談ください。
村上・加藤・野口法律事務所は、愛知県名古屋市中区を中心に、東海地区の幅広い地域で活動しています。
交通事故問題はもちろん、離婚、相続、労働問題、債務整理など数々のご相談を承っております。
「交通事故について裁判所で裁判を行う必要はあるのか。」「後遺障害認定証はいつどのように交付されるのか。」といった交通事故問題でお悩みの方は、村上・加藤・野口法律事務所までお気軽にご相談くださいませ。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続人の一人と連絡が...
相続の手続きをとる際、連絡が取れない相続人がいることもあります。その際、相続手続きはどのように進めればよいのでしょうか。本稿では、相続人の一人と連絡が取れない場合の相続手続きの進め方を解説していきます。連絡が取れない相続 […]
-
労働問題で弁護士に依...
■労働契約・就業規則の作成やチェック将来、労働問題が発生することを防止するため、労働契約・就業規則の作成やチェックを依頼できます。労働契約には労働法で様々な規制がなされているため自力で作成すると無効な契約になってしまう恐 […]
-
学費は特別受益にあた...
〇相続の特別受益とは相続の特別受益とは、相続をなさる方が生前に特定の相続人に贈与などを行うことをいいます。具体的に特別受益とは以下のものが該当すると法律で定められています。 ①遺贈②婚姻、養子縁組のため被相続人 […]
-
自己破産をすると借金...
自己破産は、借金返済が不可能な債務者が法的手続きを通じて借金を整理するための手段の一つです。自己破産手続きを進めると、債務者にとっては大きな法的、経済的影響が生じます。また、連帯保証人にもいくつかの重要な影響があることを […]
-
不貞による慰謝料請求
「夫が不倫していることが分かった。離婚に向けて別居しているが、慰謝料はどれくらい請求することができるのだろうか。」「単身赴任中に妻が浮気をしていたことが分かった。浮気相手からも慰謝料を請求することができると聞いたが、本当 […]
-
親権争いで父親が親権...
離婚トラブルで多いのが、財産分与の問題のほかに、子どもの親権争いがあります。世間一般的には「母親が親権者になる」と思われがちですが、父親側が親権を勝ち取るケースも少なくありません。 離婚届には子どもの親権者を記 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 示談交渉 弁護士 相談 愛知県
- 債務整理 弁護士 相談 愛知県
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 愛知県
- 残業代請求 弁護士 相談 名古屋市中区
- 離婚 弁護士 相談 愛知県
- 不当解雇 弁護士 相談 愛知県
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋市中区
- 残業代請求 弁護士 相談 名古屋
- 借金問題 弁護士 相談 名古屋
- 自己破産 弁護士 相談 名古屋
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋
- 借金問題 弁護士 相談 名古屋市中区
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋市中区
- 借金問題 弁護士 相談 愛知県
- 離婚 弁護士 相談 名古屋
- 相続 弁護士 相談 愛知県
- 相続 弁護士 相談 名古屋
弁護士紹介
事務所概要
事務所名 | 村上・加藤・野口法律事務所 |
---|---|
所属 | 愛知県弁護士会 |
弁護士 | 野口 新(のぐち あらた) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-2-7 丸の内弁護士ビル802 |
電話番号 | 052-265-6534 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |