遺産分割協議書 相続人
- 遺産分割協議とは
被相続人が遺言書を作成しており、その中に具体的な財産分配が指定されている場合であれば、遺産分割の問題は生じません。しかし、遺言がない場合や遺言があっても相続割合の指定しかないような場合には、相続財産が相続人全員の間で共有されている状態となります。そこで、相続人全員の合意による遺産分割を行うことになります。遺産分割...
- 相続財産の対象と分け方について
相続財産に含まれないものには、被相続人の一身専属権、生命保険金、祭祀に関する権利があります。一身専属権とは、その特定の個人にしか認められない権利のことをいいます。例えば、代理権や不要請求権、使用貸借権等がこれにあたります。生命保険金は被相続人の権利ではなく、契約に基づいて受取人が取得する権利です。そのため、被相続...
- 遺留分とは
遺留分とは、被相続人(亡くなった方)の配偶者や子、直系尊属(両親や祖父母)に認められる最低限の取り分です。配偶者と子は常に遺留分を取得しますが、直系尊属は、被相続人に子や孫がいなかった場合に限って遺留分を認められます。遺留分は相続財産全体にしめる割合という形で定められています。遺留分権者が配偶者のみ、または子のみ...
当事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割協議のやり直...
相続人間で一度成立した遺産分割協議の効果は確定的に生じ、法的安定性が求められるため、やり直すことができないのが原則です。しかし、一定の場合には遺産分割協議やり直しが認められています。そこで、遺産分割協議のやり直しが認めら […]
-
債務整理を弁護士に依...
債務整理を依頼することができる専門家は弁護士だけではありません。2003年の法改正によって、認定司法書士も一部の債務整理を担当することが出来るようになりました。しかし、司法書士が担当できるのは借金の金額が140万円までの […]
-
【弁護士が解説】遺留...
遺留分を請求されてしまった場合にはどのように対処をすれば良いのかといったご質問をいただきます。遺留分侵害額請求とは、遺留分減殺請求から改正されたものであり、贈与や遺贈を受けた者が上記請求を受けても、現物の返還をする必要が […]
-
遺言書の効力について
■遺言の効力遺言とは自身の死後の財産処分等をあらかじめ指定する意思表示をいいます。遺言による贈与のことを遺贈といい、遺贈の効果は遺言者の死亡を条件として発生します。相続では遺言者の意思が尊重されており、原則として遺言内容 […]
-
個人再生のデメリット...
個人再生とは、裁判所の再生計画認可決定をうけて、大幅に債務を減額してもらう手続きをいいます。減額された債務は数年かけて支払うことになります。もっとも、デメリットを伴うことなく、債務の圧縮と支払いの猶予というメリットを得る […]
-
離婚を考えた時の準備
■離婚のための準備とは配偶者と離婚をしたいとき、まずやってはいけないことは、「いきなり離婚を宣告すること」です。何の準備もなく離婚を宣告することには様々なリスクが生じるため、離婚に踏み切るには準備が必要です。以下に離婚の […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 残業代請求 弁護士 相談 名古屋市中区
- 残業代請求 弁護士 相談 愛知県
- 離婚 弁護士 相談 愛知県
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋
- 示談交渉 弁護士 相談 愛知県
- 相続 弁護士 相談 名古屋
- 債務整理 弁護士 相談 愛知県
- 借金問題 弁護士 相談 名古屋市中区
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 名古屋
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋市中区
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋
- 相続 弁護士 相談 名古屋市中区
- 離婚 弁護士 相談 名古屋
- 相続 弁護士 相談 愛知県
- 労働問題 弁護士 相談 愛知県
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 愛知県
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋市中区
弁護士紹介

-
- 弁護士
- 野口 新(のぐち あらた)
-
- 所属
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
愛知県出身。私立東海高校から一橋大学法学部へと進学。大学を卒業後は、弁護士になるべく励み、平成18年司法試験合格。平成20年弁護士登録。
名古屋市内の弁護士事務所に入所し、3年ほど務めた後、村上弁護士・加藤弁護士が立ち上げていた事務所に合流する形で独立。
現在は「村上・加藤・野口法律事務所」にて、様々な問題に対応している。
事務所概要
事務所名 | 村上・加藤・野口法律事務所 |
---|---|
所属 | 愛知県弁護士会 |
弁護士 | 野口 新(のぐち あらた) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-2-7 丸の内弁護士ビル802 |
電話番号 | 052-265-6534 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |