介護をしてきたら寄与分として認められる?要件や必要な証拠とは
相続において、被相続人の財産の維持や増加に特別な貢献をした相続人がいる場合、その貢献は寄与分と評価され、法定相続分に加えて寄与分に相当する財産を取得することができます。
この記事では、介護における寄与分とは何か、また寄与分が認められるために必要な条件と必要な証拠について解説します。
介護で寄与分が認められる条件とは?
寄与分が認められるためには、単なる扶養義務の範囲を超えた「特別の寄与」があったと認められなければなりません。
「特別の寄与」とは、被相続人の財産の維持または増加に対して、通常期待される程度を超える貢献を意味します。
必ずしも金銭的な支援を伴う必要はありません。
介護についていえば、長期間にわたり無償で自宅での献身的な介護を行うことで、本来かかるはずだった介護施設利用料やヘルパー費用などの支出を抑えられた場合などは、財産維持への貢献とみなされ「特別の寄与」があった場合に該当する可能性があります。
どのような介護行為が「特別の寄与」に該当するか
具体的な介護行為が「特別の寄与」と認められるためには、具体的に以下の要件を満たす必要があります。
■無償性
介護に対する対価を受け取っていないこと
■継続性・専従性
長期間にわたり、片手間ではなく継続的かつ集中的に介護を行ったこと
■通常期待される程度を超える行為
親族としての扶養義務の範囲を超えた、献身的な介護であること
■被相続人の状態
被相続人が療養看護を必要とする状態であったか(要介護認定の有無や程度が参考になる)
また、外部の介護サービスを利用していた場合でも、その費用を特定の相続人が負担していたり、外部サービスでは賄えない部分を献身的に介護していたりなど上記の要件を満たす場合には、寄与分が認められる可能性があります。
寄与分を請求するために必要な証拠
具体的な介護行為が「特別の寄与」にあたると主張するための証拠としては、以下のようなものが有効です。
■介護を行った日時、内容、被相続人の状態などを詳細に記録した介護日誌・ノート
■写真・動画などの介護の様子や被相続人の状態がわかるもの
■要介護認定の資料や医師の診断書など、被相続人の健康状態や介護の必要性を示すもの
■(外部サービスを利用していた場合)ケアプラン、サービス利用票、領収書などの介護サービスの記録
まとめ
介護による貢献を相続に反映させる「寄与分」は、被相続人の財産の維持または増加に対する「特別の寄与」があった相続人に認められる制度ですが、要件が厳しいため認められるためには、日々の証拠集めが重要になります。
証拠集めが十分か不安な場合は、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
不貞による慰謝料請求
「夫が不倫していることが分かった。離婚に向けて別居しているが、慰謝料はどれくらい請求することができるのだろうか。」「単身赴任中に妻が浮気をしていたことが分かった。浮気相手からも慰謝料を請求することができると聞いたが、本当 […]
-
債務整理をすることで...
■債務整理とは債務整理とは、支払えなくなった借金を減額したり、なくしたりして、負担を軽減する救済措置をいいます。債務整理には、以下の3種類があります。 ・任意整理…借金をしている業者に対して支払額の一部を減額し […]
-
相続における限定承認...
相続が発生すると、被相続人の財産や負債を引き継ぐかどうかを決める必要があります。相続方法の種類には単純承認・限定承認・相続放棄があります。本記事では、限定承認とは何か、また単純承認との違いや検討すべきケースについて解説し […]
-
遺留分とは
■遺留分とは遺留分とは、被相続人(亡くなった方)の配偶者や子、直系尊属(両親や祖父母)に認められる最低限の取り分です。配偶者と子は常に遺留分を取得しますが、直系尊属は、被相続人に子や孫がいなかった場合に限って遺留分を認め […]
-
債務整理を弁護士に依...
債務整理を依頼することができる専門家は弁護士だけではありません。2003年の法改正によって、認定司法書士も一部の債務整理を担当することが出来るようになりました。しかし、司法書士が担当できるのは借金の金額が140万円までの […]
-
後遺障害認定とは
「交通事故の被害に遭い、大怪我をしてしまった。リハビリを行っているが、後遺症は免れないと言われており、今後の生活をどうすべきか悩んでいる。」「交通事故により、軽い後遺症が残ってしまった。加害者側の保険会社からは、後遺症に […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 離婚 弁護士 相談 名古屋市中区
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋市中区
- 相続 弁護士 相談 名古屋市中区
- 示談交渉 弁護士 相談 愛知県
- 借金問題 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 愛知県
- 労働問題 弁護士 相談 愛知県
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋市中区
- 残業代請求 弁護士 相談 名古屋
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 名古屋
- 債務整理 弁護士 相談 名古屋市中区
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋
- 借金問題 弁護士 相談 名古屋
- 離婚 弁護士 相談 名古屋
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋市中区
- 離婚 弁護士 相談 愛知県
- 債務整理 弁護士 相談 名古屋
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋
- 残業代請求 弁護士 相談 愛知県
弁護士紹介
事務所概要
事務所名 | 村上・加藤・野口法律事務所 |
---|---|
所属 | 愛知県弁護士会 |
弁護士 | 野口 新(のぐち あらた) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-2-7 丸の内弁護士ビル802 |
電話番号 | 052-265-6534 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |