親権と面会交流の取り決め方
「父親として、愛する子どもの親権を獲得したいと考えているが、やはり難しいのだろうか。」
「離婚が決まれば面会交流をさせたくないと思っているが、面会交流は必ずしなければならないものなのだろうか。」
離婚を検討される方のなかには、親権や面会交流についてこうしたお悩みの方が数多くいらっしゃいます。
このページでは、離婚にまつわる数多くのキーワードのなかから、親権と面会交流の取り決め方についてスポットライトをあてて、くわしくご説明してまいります。
■親権とは
そもそも親権とはどういった権利なのかについて、整理しておきましょう。
親権について端的に説明するならば、親権とは子どもの権利を守るために親が行使できる権利のことをさします。
子どもは、法的には判断力が十分ではない存在として捉えられています。
そのため、子ども自身にとって不利益とならないように自分を守るということも難しいのです。
そこで、親が親権を行使することで、子どもの権利を守り、子どもが健全に成長することができるようにしています。
親権には、子どもの身の回りの世話を行う上での身上監護権と、子どもの財産を管理する上での財産管理権とがありますが、基本的に両者が区別されることはなく、合わせて親権として、離婚時には親権者を一人定めることになっています。
■面会交流とは
親権の次に、面会交流について整理しておきましょう。
面会交流とは、離婚後に子どもと一緒に生活していない側の親と子供が定期的に会い、交流することをさします。
離婚後に離婚相手との面会交流を拒否したいと考える方もいらっしゃいますが、あまりおすすめできません。
面会交流は、離婚したとはいえども両親である、それぞれの親の姿から子どもが成長の機会を得ることができると考えられているため、子どもの権利でもあると考えられているのです。
また、面会交流を定期的に行うことで、子どもと暮らしていない親にも親としての自覚を持たせることが可能になり、養育費の支払いが滞るといったトラブルを未然に防ぐことに一定の効果があるとも考えられています。
■親権と面会交流の取り決め方
親権も面会交流のどちらも、離婚が成立する前に取り決めておくことが望ましいといえるでしょう。
離婚後は連絡が取りづらくなり、話し合いが進展しない可能性が高く、合意した内容が必ずしも守られるとも限らないからです。
協議離婚においては、当事者の話し合いにより、親権や面会交流について決めることになりますが、議論が平行線をたどることも少なくありません。
そこで、離婚調停を活用するという手段があります。
両者の意見を調停委員にそれぞれが伝え、第三者の客観的な意見も踏まえて検討することで、妥協案が見つかる可能性があります。
こうした調停は親権についての調停や面会調停などとよばれています。
円満に調停が成立すれば問題ありませんが、不成立に終わる可能性もあります。
離婚裁判を行うことは非常にハードルが高いため、まずは一度弁護士に状況をご相談することをおすすめ致します。
村上・加藤・野口法律事務所は、愛知県名古屋市中区を中心に、東海地区の幅広い地域で活動しています。
離婚問題はもちろん、交通事故、相続、労働問題、債務整理など数々のご相談を承っております。
「婚姻費用分担請求の離婚調停中では離婚できないのか。」「不倫など不貞行為の慰謝料請求を裁判で解決できるか。」といった離婚問題でお悩みの方は、村上・加藤・野口法律事務所までお気軽にご相談くださいませ。
当事務所が提供する基礎知識
-
公正証書遺言を作成す...
遺言を残す方法として、自筆証書遺言、秘密証書遺言、公正証書遺言があります。本稿ではその中でも公正証書遺言を作成するメリットとデメリットについて詳しく解説をしていきます。公正証書遺言とは公正証書遺言は、2人以上の証人の立ち […]
-
個人再生の流れや手続...
■個人再生とは個人再生とは、将来の収入の中から原則として3年間の分割弁済を行い、残債務については免除を受けることができる手続をいいます。個人再生のデメリットとしては、手続きがとても難しく、時間を要することや、弁護士費用の […]
-
自己破産は名古屋市の...
自己破産とは、裁判所に申立てを行い、破産宣告(破産手続開始決定)、免責許可決定を受けることによって借金支払義務を免除してもらう制度のことです。かなり有名な制度なので一度は耳にしたことがあるのではないのでしょうか。&nbs […]
-
労災認定とは
■労災認定とは労災認定は、労災保険を受けるために必要な手続きです。労災に被災した労働者は、労基署に労基認定の請求を行います。そして、労基署が被災者の傷病を労災によるものであると認定した場合、労災保険が支給されます。この認 […]
-
債務整理をすることで...
■債務整理とは債務整理とは、支払えなくなった借金を減額したり、なくしたりして、負担を軽減する救済措置をいいます。債務整理には、以下の3種類があります。 ・任意整理…借金をしている業者に対して支払額の一部を減額し […]
-
離婚を考えた時の準備
■離婚のための準備とは配偶者と離婚をしたいとき、まずやってはいけないことは、「いきなり離婚を宣告すること」です。何の準備もなく離婚を宣告することには様々なリスクが生じるため、離婚に踏み切るには準備が必要です。以下に離婚の […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 労働問題 弁護士 相談 愛知県
- 相続 弁護士 相談 名古屋市中区
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋市中区
- 相続 弁護士 相談 名古屋
- 残業代請求 弁護士 相談 名古屋市中区
- 不当解雇 弁護士 相談 愛知県
- 残業代請求 弁護士 相談 愛知県
- 借金問題 弁護士 相談 名古屋
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋市中区
- 労働問題 弁護士 相談 名古屋市中区
- 相続 弁護士 相談 愛知県
- 示談交渉 弁護士 相談 愛知県
- 離婚 弁護士 相談 名古屋市中区
- 自己破産 弁護士 相談 名古屋市中区
- 債務整理 弁護士 相談 名古屋市中区
- 示談交渉 弁護士 相談 名古屋
- 不当解雇 弁護士 相談 名古屋
- 残業代請求 弁護士 相談 名古屋
- 債務整理 弁護士 相談 愛知県
- 交通事故 弁護士 相談 名古屋
弁護士紹介
事務所概要
事務所名 | 村上・加藤・野口法律事務所 |
---|---|
所属 | 愛知県弁護士会 |
弁護士 | 野口 新(のぐち あらた) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-2-7 丸の内弁護士ビル802 |
電話番号 | 052-265-6534 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |